昨今の物価高騰が続く中、皆さんはどのような節約をされていますか?
電気の節電、車を使用しているかたであればエコな運転をを心がけるなど様々な方法でされているかと思います。
そのなかで私が紹介するのは節約飯です!現代はYouTubeなどで紹介する人もいるので、私もその恩恵に預かっています。
そのなかで私がよく作る節約飯をいくつか紹介していきたいと思います
貧乏人のカツ丼
こちらは、料理研究家のリュウジさんのレシピです。これを私は週に一度は必ず食べるほど大好きで自分で具材を足してアレンジもよくします。
このレシピのいいところは、まず簡単ということです。このカツ丼はお肉の代わりに厚揚げをカリカリに焼いてそれを卵でとじるのですが、お肉を使うとなるとしっかり焼かなくてはならかったり肉の下処理が必要であったりと、手間がかかります。しかし、厚揚げであればそのような手間がありませんので、料理が苦手な人でも簡単に作れます。
次にいいところは材料が安い点です。私の地域では厚揚げが二枚で税抜き79円で売っており、玉ねぎはスライスしてあるものを冷凍で購入しているので、レシピ通りの材料で作れば一食あたりの金額が抑えられます。

実際に作ってみた感想
私が初めて作ったときは。調味料の「みりん」のかわりに「みりん風調味料」を使ったのですが、やはり甘みが全く違うため少ししょっぱくなってしまいました。
そして、厚揚げも焼くときもしっかりおさえて焼かないと淵ばっかりが焦げたり、厚揚げも水分を含んでいるのでそのまま油で焼くとはねてしまったりしました。対策としては、厚揚げを焼く前にキッチンペーパーなどである程度拭いて水分を拭き取ると、そこまではねずに焼くことができました。
おすすめのアレンジとしては、具材に椎茸や、ほうれん草を加えると美味しかったです。
まとめ
貧乏人のカツ丼はコスパ、時短の面で優れたレシピです。
リンクを載せますので、ぜひ作ってみてください。
虚無すき焼き
続いて紹介するレシピも料理研究家リュウジさんのものになります。こちらは見た目はそこまでおいしくはなさそうですが、食べてみると、本当にすき焼きを食べているような感覚になります。
こちらのレシピの良い点は、まず食材が安いという点で、主に使うのが白滝のみで牛脂もスーパーによりますが無料でもらえるので安く作れます。レシピには最後たまごに付けて食べてますが、最悪無くてもおいしく食べれます。
実際に作ってみた感想
私が初めて作ったときに驚いたのは、こんにゃくの下処理です。一般的には塩で揉んで下茹でをして灰汁抜きをする必要がありますが、お湯で洗うだけで出来るというのは新しい発見でしたし、実際に作って食べても全く問題ありませんでした。
個人的なアレンジとしては動画内でもあるようなネギを散らしたり、七味をかけたりするのもよいのですが、おススメは白滝を炒めるときに厚揚げを切って一緒に入れるアレンジです。この時に入れる調味料は1.5倍に入れるといいと思います。理由は厚揚げも汁を吸うので量が少ないとあまり味が染みこまず、味が薄いと感じました。ですので1.5倍で作るといい塩梅になりますので、試してみてください。
まとめ
虚無すき焼きは私が疲れてたり、本当にお金がないときによく助けられている調理です。
砂糖やみりんを使っているので糖質が無いわけではありませんが基本的に白滝しか使わないのでカロリーも抑えられるので是非お試しください。
リンクを載せますので作ってみてください。
ピリ辛こんにゃく炒め
続けて紹介するのは私が自分で作ったレシピで、その名もピリ辛こんにゃく炒めです。
似たようなレシピもあるかもしれませんが、ご了承ください。
このれしぴは板こんにゃく一枚と調味料で出来るので安く作ることができます。くわえて、お酒のつまみにもなるのである程度作って何回かに分けて私は食べています。
材料

- 板こんにゃく 1枚
- いりごま 適量
- ゴマ油 適量
- コチュジャン 大さじ2杯 A
- 醤油 大さじ2杯 A
- 酒 大さじ2杯 A
- 砂糖 大さじ2杯1/2杯 A
- ニンニクすりおろし 小さじ1/2(生姜でも可) A
- ネギ お好みで
- 味の素 8振り (最後にかける)
材料は以上の通りで、ニンニクはこんにゃくの臭みを軽減させるのに重要で、ニンニクの代わりに生姜でも行けます。
分量はあくまでも参考にしてください。私の好みではこれくらいの辛さでちょうどよかったです。
作り方
合わせ調味料を作る
「A」の調味料を味をチェックしながら混ぜて合わせ調味料を作っておく

1、こんにゃくをお湯で洗い細切りにする
こんにゃくをお湯で洗い臭みをとって水気を切ります。
この時のお湯は蛇口から出る温度のお湯で大丈夫です。

横に薄く切りその切ったものをさらに半分に切ります。
この厚さは好みにもよりますが、今回は画像くらいの厚さにしました。

こんにゃくをごま油で炒める
ごま油をひいたフライパンで炒めると水分が出てくるので、こんにゃくの表面がパリパリになるくらいまで強火で炒める

調味料を加えて水気が飛ぶまで炒める
こんにゃくを炒めたら弱火にして、前もって合わせていた調味料を入れ味の素をかけて、水気が飛ぶまで焦げないように炒める。

盛り付けて完成
盛り付けてお好みでネギとゴマをかけて完成です。

まとめ
いかがでしたか。
今回は私が普段作る節約料理を紹介しました。
YouTubeには今回紹介したレシピ以外にもいろいろな節約レシピが載っているので、皆さんも参考にしてみてください。
-
Hello world!
記事がありません